新着情報

2025.01.27
令和6年度 第5回研修会のご案内

鳥取県民介協 会員各位

 

いつもお世話になっております。

令和6年度、最終研修会(マネジメント研修)柴垣先生をお招きし

2/21(金)13:30〜16:30倉吉未来中心、

セミナールーム1にて開催いたします。

介護事業・黒字経営に必須のセミナー内容になっていますので、

多数のご参加お待ちいたします。

 

会長 谷口 功

鳥取県民介協第5回研修会のご案内

2025.01.22
【情報提供】高齢者虐待防止措置未実施減算・・・取扱いに係るQ&A周知について

厚生労働省から高齢者虐待防止措置未実施減算
身体拘束廃止未実施減算の取扱いに係るQ&Aの周知について
通知がありましたのでご連絡いたします。
委員会体制、研修実施など、ご確認のほどよろしくお願いいたします。

添付資料
令和7年1月20日付 厚生労働省高齢者虐待防止措置未実施減算
 身体拘束廃止未実施減算の取扱いに係るQ&Aの周知について

高齢者虐待防止措置未実施減算、身体拘束廃止未実施減算の取扱いに
 係るQ&Aの周知について

 

2025.01.21
【情報共有】介護保険給付費分科会 処遇改善加算の要件緩和の公表等
昨年12月23日に開催された介護保険給付費分科会で、処遇改善加算の要件緩和が公表されました。
 
※添付資料は、厚労省老健局策定の資料です。
 
<概要は以下の通りとなります(添付資料P2の内容>
1.「職場環境等要件」は、新基準を令和7年度内に実施すると誓約すれば旧基準を満たしたままでもOKに「職場環境等要件」は、もともと令和6年度中は旧基準のままでもOKで、項目数も必須選択数も拡大する新基準は令和7年4月から適用される予定でした。 (必須選択数を一つでも落とすと、下位区分に転落するかそもそも算定ができない危険性がありました)
 おそらく厚労省は、あと3ヶ月でほとんどの事業所がクリアするのは無理と判断したと思われます。
⇒実質1年先延ばしの緩和策です。
 
2.賃金体系整備、研修、昇給に関する要件は、誓約でよいこととする措置を7年度まで延長
 任用要件・賃金体系の整備等(キャリアパス要件Ⅰ)、研修の実施(キャリアパス要件Ⅱ)、 昇給の仕組みの整備等(キャリアパス要件Ⅲ)は、 上記1とは違って、もともと令和6年度中は6年度末までにクリアするという誓約でクリアできましたが、 それを7年度末までにクリアするという誓約で7年度もクリアできることにするという延長が行われます。
⇒これも実質1年先延ばしの緩和策です。
 
3.440万円要件は、もともと賃金改善が困難な場合は適用免除となる規定があったが、その内容を通知やQAで明確にする440万円以上の介護福祉士を1人以上つくるというキャリアパス要件Ⅳの話です。
 これまでの零細事業所は適用免除とする規定の明確化あたりと考えられます。
 
4.そのほか、次の申請負担軽減をするそうです。
(1)要件を満たしているどうかの確認を可能な限りチェックリスト方式とするなど申請様式の簡素化。
(2)①処遇改善加算、②介護人材確保・職場環境改善等事業、及び③生産性向上推進体制加算Ⅱの申請様式を一体化。
(3)訪問介護事業所については、①、②及び「訪問介護等サービス提供体制確保支援事業」の申請様式を一体化。
 
 
また、1月15日、第2回「介護休業制度等における「常時介護を必要とする状態に関する判断基準」の見直しに関する研究会」が開催され、同基準の見直しに向けて、たたき台が示されました。
 
(厚労省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_48294.html
 
以上、ご参考下さい。

(第243回)社会保障審議会

常時介護を必要とする状態に関する判断基準案(たたき台)

2024.11.15
今後の介護保険の動向について学ぶ研修会を開催します(12/8)

各介護サービス事業所を運営する法人の代表者 様
各市町村介護保険制度担当課長 様

 お疲れさまです。鳥取県長寿社会課です。
 高齢者福祉の充実については、たいへんお世話になっております。

 このたび、介護事業者の皆さん、市町村の担当者の皆さん等を対象とした
研修会を開催することとしましたのでぜひ御参加ください。


-----------------------------------------------------------------
今後の介護保険制度の方向性と将来展望
~ 介護サービスを担う私たちが、いま知っておくべきこと~
-----------------------------------------------------------------

 このたび、今年7月まで厚生労働事務次官として活躍されていた大島一博氏
をお迎えし、「今後の介護保険の動向」について、貴重なお話をいただくこと
としました。
 行政・民間を問わず、介護に携わる多くの方々にぜひご参加いただきたいと
思います。

 詳細は別添資料のとおりですので、参加希望者がありましたら、下記により
参加申込みをお願いします。
 また、介護保険制度について関心のある方々がありましたら、別紙資料によ
り御紹介いただくなど、当研修会の広報についても御協力くださるようお願い
します。


(研修会の概要)
  日時 令和6年12月8日(日)
      13:30~15:30
  会場 エキパル倉吉 多目的ホール
      (倉吉市上井195 JR倉吉駅内)
  講師 大島 一博 氏
      (前厚生労働事務次官、現厚生労働省顧問)

(申込方法)
  次のURLにある入力フォームに氏名等を入力し、送信してください。
  https://forms.gle/q136k7KM12fhjcqV8
  (別添資料(チラシ)のQRコードを読み取ることで簡単にアクセスできます
。)
  申込期限は、12月4日(水)としています。


 以上です。多数のご参加をお待ちしています。

 ※研修会のチラシはこちらでも閲覧できます。
  (https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1353327/chirashi.pdf
 

2024.11.15
12/13(金)第4回研修会(虐待防止・身体拘束禁止)

鳥取県民間介護事業者協議会

会員各位

 

いつもお世話になっております。

12月13日(金)介護事業者の義務化研修会を開催します。

講師は馬袋先生なので、2024介護保険法改定で質問等あれば、

参加用紙に記入の程宜しくお願い致します。

多数の参加、お待ちいたします。

 

鳥取県民介協

会長 谷口 功

第4回研修会のご案内

プライバシーポリシー お問合せ